・最近布団から全く出れないのですが何か良い対処法はありますでしょうか・・・?
マジレスすれば、よくいうのは「授業にいくのに布団から出るのがしんどい」のなら、「とりあえずコ ンビニで缶コーヒーを買う(漫画を立ち見でもよい)」とか「喫茶店に言ってモーニングを食べる」とか、より気軽に出やすいことを目標にするといいです。そ れでもしんどかったら、家にもどって寝ることにする。そういうことをすると、体が覚醒して、授業に行きたくない気持ちが薄くなるそうです。
・div E = ρ/ε_0となるのはr=r_0 のとき?rr_0のときはdiv E=0だったはず?
これについては、補充プリントを配ることにしますね。
・TwitterアカウントのIDを教えてください。#高校電磁気はいいかげん もよろしくお願いいたします。
特定の上、フォローしたぞ。
・高校で習った電磁気とは答えの出し方が全然違っているので、バイト先の塾の生徒に教える時に、そのやり方を覚えているか心配です。というより、受験後の 半年で高校の電磁気の大部分が抜けたと思います。でも、今のほうがすんなりと理解し直せている感じがしています。
大学の考え方を知っておくと、教えるときの教え方のニュアンスが変わって、それなりにいいですよ。 高校までの物理って、どうしても問題の対策とかパターンマッチングとか暗記とか、そういうの多いじゃないですか。でも物理の面白さって、そういうところ じゃないと思うのですよ。それを知っているか知らないかで、同じ内容を教えるにしても違うんです。今のやり方が電磁気のいい復習になっているのは救いで す。
・電荷の保存則はどのような対称性に基づくのでしょうか?講談社ブルーバックスの「クォーク(第2版)」(南部陽一郎著)のp.107に南部先生が波動関 数の位相の進みに関するものであると書いておられますが、これの意味を教えてください。
はい、いい質問ですね。これはゲージ不変性という対称性からくるのです。授業でも最後のほうででて きます。量子力学にいくと、このゲージ不変性が、波動関数(=複素数)の偏角(位相ともいう)と関係づけられます。これは量子力学をやらないと説明は難し い。知りたかったら教科書を読もう。
・東方仗助のクレイジーダイアモンドは「物からエネルギーをもとに戻せる」能力が実在したら、1つの熱源からいくらでも仕事を取り出せることになりません か?
ジョジョのネタを物理的にいじるのは案外むずかしいのです。むちゃくちゃなので。それより、落ち着 くためには素数を数えて落ち着けるひとがいたらあってみたいです。私は無理です。
・Maxwellの方程式よりMaxwellの関係式の方が好きです。どっちも苦手だけど。
好きになって、、、涙
・div A=0 → A = rot Bが示せない・・・
ベクトル解析の基礎定理「どんなベクトル場Aもあるスカラー場Φとベクトル場Bが存在してA=rot B + grad Φとかける」というものがあって、これから示せます(div A=0の左辺に代入するとΦが一定になることがすぐにわかるので)。この定理を示すのはなかなか大変です。授業のあとでもう一度でてくるので、そのときに補充プリントで対応しようと思っています。
・私のツイートから成績を下げるようなことはしないでください。お願いします何でもしますから!(上げるのは大歓迎です)
さてどうしようかな〜、というのは冗談で、成績とはまったく関係ないのでご安心を。
・最初の3講で数学的な知識を整理してくださったおかげで電磁気の内容も理解できていると思います。ありがとうございます。
はい、よかったです。去年よりだいぶうまく数学を説明できるようになりました。
・面積分、線積分が出ると身構えてしまうので早く慣れてしまいたい。
ガチで計算することはないので安心してください。対称性のよい場合にだけ計算ができるようになって ください。慣れれば、そんなに難しくはないですよ。
・静電気の法則がMaxwell方程式の形でまとまっていくのがとても美しいと思いました。ところで、ジョジョのアニメは3部までは見たのですが4部はみ られていません。アニメを見る習慣が一度失われると中々見ることができなくなってしまいます!ちなみに3部ではポルナレフvsヴァニラ・アイスが好きでし た。
実は4部しかみてないのです。漫画を4部からよみはじめたので。3部も面白そうですね。
・講義のアンケートに対する解答が丁寧でわかりやすい。
この解答って、完全に酔狂でやってます、笑。好きでやってるんですよ。学生の気持ちとかがわかっ て、私は楽しんでます。時間はかかるけどね。
・ここは物理法則や定理による結果、ここは数学による変形、という区別がわかりやすくて助かってます。
はい、これが数学を先にまとめるメリットですね!
・"アンドロイドは電気羊の夢を見るか"は読みましたが"ブレードランナー"は見ていません。近いうちに見たいと思います。小説の本筋とはあまり関係がな いかもしれませんが、最終的にヒキガエルを「荒野」で見つけるあたりアメリカ人は結局フロンティアが好きなんだなぁと感じた記憶があります。SFは特に短 編が好きで、時々読むんですが、アーサー・C・クラーク"遭難者"ご存知ですか?旧き良きSFって感じでお気に入りです。神宮外苑の動画、僕も見ましたが ああいう"助けようとしているけどかなわない"シーンはキツイですね。これもYouTubeに動画あったと思いますがF1のウィリアムソンの事故も助けよ うとする親友の姿が映っていて胸にくるものがあります。
ブレードランナーはぜひぜひ。原作者のF.K.ディックは私の好きな作家です。「ユービック」とか 「流れよわが涙、と警官は言った」が好きです。こちらもぜひぜひ。
・順を追って説明してもらえるので、それぞれの定理や法則および高校物理でやった法則のつながりが分かりやすくて助かってます。Sセメの力学は何をやって いるのか全く理解できないまま、式操作の意味もわからずにただ覚えて単位が来て終わってしまったので、久しぶりに内容を理解しながら物理をやれているとい う感じです。集中力の意味でも途中に休憩があるのはとても良いと思います(雑談も楽しく聞いてます。二次元より三次元派ですが)
理解しながらすすんでいるのはいいことですね。今度は推理小説や映画についての雑談もしますんでよ ろしく。
・"div E = 0だから閉曲面が球でなくても∫E・dSの 値がQ/ε_0になる"というのが、感覚的な面でまったくわからなかった。
授業では省略したのですが、まず数学的にガウスの定理でちゃんと証明できます。小さな球S_1と、S_1を含む任意の大きな閉曲面S_2を決めておきます。電荷はS_1の内側にのみにあるとする。このS_1とS_2に 挟まれた空間をVとしておくと、Vの中には電荷はありません。このVと、その表面であるS_1+S_2について、電場に対するガウスの定理を適用します。 このとき、S_1の面積分の正の向きが、球面S_1の内側のほう(中心の方向)をむいていることに注意(Vから出ていく方向で面積分の正の向きを決めるた め)。電場の湧きだしdiv EはVのなかで常にゼロ(電荷がいないので)に注意すれば、∫_(S_1) E・dS+∫_(S_2) E・dS=∫_V div E dV = 0。ところで、S_1の面積分の正の向きの定義を、「S_1の球の内から外を正」へと変更すると、符号が逆転するので、∫_(S_1) E・dS=∫_(S_2) E・dS 。つまり、S_1上の∫E・dSの値と、S_2上の∫E・dSの値は一致することになり、どこの面にとってもガウスの定理が成り立つわけです。これを直感的にもいいかえることはできます。S_1の中にしか電荷がないということは、Eの湧き出しはS_1の内側のみ。つまり、Eを 光の強さと思うことにすれば、光る場所(光源)はS_1の内側のみで、S_1とS_2の間の領域Vのなかには光る場所がない。よって、S_1を貫いた光の総量は大 きくもならず、小さくもならず、面S_2へと到達することになる。よってS_1を貫く光の量とそれを含む大きな任意の面S_2を貫く光の量は等しいはず で、これは面積分をどこで計算しても等しいことと対応する。つまり、電荷がない領域でどのように閉曲面を変形しても、ガウスの法則は成り立つのです。これ でわかったかな???
・チェックしたレポートには何らかの印をして頂けると嬉しいです。提出した証明にもなるし、ちゃんと提出を確認してもらえたこともわかり安心できるので。 ご一考お願いします。
すいません、次回からそうします。
・このレポート問題の「眠れぬ夜のために」(問題1・2をガウスの法則を用いずに解く)を自分でも考えてみたのですが分からなかったので、この解説をお願 いしたいです。
解答配ることにします。
・クーロンの法則よりdiv E=0 (r=r_0 を除く) が得られたが、この式よりガウスの法則が導かれ、その式変形よりdiv E=ρ/ε_0が得られている。これらは矛盾していないのでしょう か。
同じ質問も出ているので、補充プリントで回答しておきます。
・雲行きがあやしくなってまいりましたとさ。おしまい。
なんの雲行きですか?単位取得の雲行きだったらいやだ、、、
・いつも楽しく授業を受けさせて頂いています。とてもわかりやすいです。まだついていけているので、なんとか前期教養を脱出できるように頑張ります。来週 水曜日の補修についてノートをアップしていただけるなど、御配慮感謝します。
はい、がんばってついてきてください。ノートは自分のノートがあまりに汚いので、出席者のノートに コピーさせてもらいました。
・はやく春休みになってほしいです
春休み長いよね。いいよなぁ。
・早く冬休みになってほしい。冬休みが一年続けばよいのに。
そんなあなたにはこの動画の冒頭をどうぞ→https://www.youtube.com/watch?v=Gbhf2CpPquo
・SFがお好きとのことなので僕からベタですが「2001年宇宙の旅」をオススメしておきます。(もうごらんになったかもしれませんが)現代でも飽きない 作品は他にもたくさんあるかと思いますが、僕が今まで見たものの中では一番好きな作品です。それと授業に関してですが出席やレポート回収を授業開始直後に 行うことは可能ですか。そうすることで出席点が欲しいだけの人が教室から出ていき喧騒が少しはマシになると思います。
2001年宇宙の旅ですが、映画を何回も見ようとするのですが、途中で寝てしまいます(泣)。小説 も買ったけど、読まなかった。古めのSFでは、ハインラインの「夏への扉」、授業でもおすすめしたカート・ボネガット「猫のゆりかご」、アシモフ「われは ロボット」などが好きですね。ほかにこよなく愛するのはレイ・ブラッドベリ。SFでは「火星年代記」、普通の小説ですが「たんぽぽのお酒」はベストに近い 本。出席の件は考えておきますが、うまくいくかなぁ、、、

・わかりやすいです。再履修組のための電磁気Cとか作ってみてはどうでしょうか。
提案してみます。(まじで。)
・すばらしいです
・閉曲面に対して面の正の向きを定める時は面の内側から外側、あるいは外側から内側の向きと考えて問題ないでしょうか。
単に向きの決め方の問題ですね。どちらでもいいですが、電磁気を構成するときは、電荷と電気力線の 向きの関係からいって、内側から外側を正ととるのがいいです。(正の電荷から電気力線が湧き出すので。)
・そろそろ復習が必要になってきそうです・・・今回の課題も解けているのか自信なし。再履修組の最後列付近の人たちが本当にうるさいです。
はい、復習が必要なようですね!(レポートの解答をみて。)とりあえずは授業ノートを復習すること です。そうしたら、レポートは解けるはず。
E=0と記述してしまいましたが、E=0と 記述しなくて良いのですか?シックスセンスが面白いです(映画)。ホラー・サスペンスが好きです。聲の形とい うアニメ映画もやってるのに「君の名は。」にかくれて語られることが少なくて可哀想です。あんまり好きじゃなかったですが。
シックスセンスは私もおすすめしているものですね。あまり見ていなさそうなやつで、おすすめなの は、ホラーでは「シャイニング」。好き嫌いがあるかもしれないが、なんといっても古典。サスペンス、というか密室物のSFになりますが「遊星からの物体X (英語名 The Thing)」は大好き。情報なしでみることを薦める。
・授業は楽しいですが、2限間に合わせるのつらいです・・・・
それは生活習慣を改善しなさいな。
・電磁気100点いただきました。ありがとうございます。(盛大にフラグを立てる↑)Vocaloid良いぞ〜!!
最後の授業アンケートの総合評価、履修者全員大満足の評価、ありがとうございます(絶望フラグ)。 毎回毎回フラグをたてていると、回収がですね、笑。ボーカロイド自体はあまり興味ないが、MMDの発展はすごいと思う。
・加藤先生の雑談結構好きなので悲観しないでください。
はい、ありがとうございます。
・クーロンの法則で比例定数を1/4πε_0とおきましたが、どうしてわざわざがクスの法則でε_0が分母にくるような書き方をしているのでしょうか。 ε_0/4π でよいと思うのですが、、、問題を解くときには積分形が便利なように感じるのですが、微分形には何の意味があるのですか。
定数の定義がなんでこうなっているか知らないですが、おそらく歴史的なものだと思います。今から見ると「こうしておけばよかったのに」と思う定数の定義が、物理に はたくさんあります。いったんみんなに使われてしまうと変更ができなくなるんですよね。その代表例は、電子の電荷だ!これ、いまからでも遅くないからプ ラスにしてほしい。電子がマイナスなせいで、論文書くのがとってもめんどいのです!あと、積分形と微分形の話ですが、私も学部生のときにまったく同じこと を思いました。しかし、答えは簡単です。対象となる形の形が対称性がよい(球対称とか軸対称とか)と積分形が便利ですが、少しでも対称性が悪くなると積分 形ではなにも計算できません。微分形のほうを使って、(ポアソン方程式などの)偏微分方程式を解く方法で計算を行うしかなくなります。数値計算にも微分形のほうが向いています。
・すべてのキーワードを丁寧に説明してくれるのでとてもありがたいです。
ゆっくりすぎにならないようにきちんと説明するように努力してます。が、なかなか難しいです。まだ 改善の余地あり。
・電磁気編に入って、進度も内容もちょうどよいという感じです。高校同期(2年生)を二人も観測しました。
皆さん、無事に進学してくださいね!(=ちゃんと試験で点を取ってね、)
・毎週楽しみにしています。
ありがとうございます。
・特になし
・講義のスピードをもう少し上げて欲しいです。今の速さから少しくらい上げてもわかりやすさは損なわれないと思います。
気をつけたいと思います。第7講はスピードをあげようとはしたのですが、、、どうも失敗しました。
・例題演習があってとても助かります。できればどのような雰囲気の問題が解ければ試験に太刀打ちできるかをちょいちょい教えてくださるとありがたいで す・・・。
去年の試験問題を配る予定です。それで勉強してね。
・わかりやすいです
・おすすめの非平衡統計力学の教科書とそこで必要になる数学を教えてください。今回ではっきりしましたが、僕は内心高校の電磁気に強い違和感を覚えていた ようです。(そして今回のレポートでいくらか晴れました。)
非平衡統計力学の範囲があまりに広すぎるため、これぞ、というものがありません。というよりは、現 在進行中で研究が進んでいるので、そういうものをやったほうがいいと思います。例えば、この講義ノートとかどうでしょう。あと、電磁気への違和感ってどんなものだったかな?
・結局何が基本法則なんでしょうか。
そりゃあ、マックスウェル方程式でしょう!それからすべての電磁気の法則が導き出せます。
・クラシックが好き、とのことですが、先生が好きな曲はなんですか?自分は交響曲でチャイコフスキー1番「冬の日の幻想」、メンデルスゾーン3番「スコッ トランド」、シューマン4番が、オケ曲ではモルダウやルーマニア民族舞曲、フィンランディア、弦楽曲ではドボルザークの弦楽セレナーデやホルベルク組曲、 セントポール組曲、ブルックグリーン組曲あたりの民族音楽色が強めの曲が好きです。逆にウィンナ・ワルツは苦手ですね・・・。もしよろしければ、東京大学 音楽部管弦楽団の演奏会におこしください。直近では駒場祭で、その他にも五月祭や定期演奏会、ツアーもやってます。
クラシックは語りだしたら止まりませんよ、笑。好きなものをいうのは難しい。多すぎるので。最近聞 いているのだと、ラフマニノフのコレルリの主題による変奏曲とか。逆に曲をおすすめしましょう。そうね、好きな曲目をみてみると、民族音楽っぽいのがよさ そうですね。であれば、ボロディンの交響曲2番やカリンニコフの交響曲1番あたりで、どっぷりロシアにハマるのはいかが?定期演奏会は一回行きました。ま たいきたいけど、子供が小さいうちは難しいですね。
・先に数学をやっているので、電磁気の定理がわかりやすくてありがたいです。
電磁気の定理がすっとわかってもらえているようで、よかったです。この授業の目標の一つでした。
・毎度毎度面白いです。でも昼休みが次実験でかつかつなのでも少し早くおわってくださるとうれしいですね!
気をつけます!
・授業間の話が面白いです。
そろそろ余談のネタが、、、
・瑣末な事ですがいつも「湧」を「湧(ニスイに書き換わってる)」と書き間違えてる気がします。
うげ、ほんとだ。すみません。