・前回のレポートに比べて、今日のレポートは急にレベルが上がったように思えた。友達にヒントをもらいながらでないと解けなかった・・・。
ちょっと難しかったかな?確かにアンペールの法則の練習をもう少ししたほうがよかったかもしれないです。補充プリントを配ったので、それでフォローしてください。
・もっと広い教室を用意していただけるとうれしいです。
うーむ。むずかしいなぁ。再履修者が60人もいるということ自体、かなり想定外のことなのです。どうも駒場での教員評価帳「逆評定」で私が神認定されたのが原因らしい。あとちょっと辛抱してください。
・東大の大学院に行くか、アメリカの大学院に行くか、悩んでるんですが、修士から留学することについてどう思われますか?
どんどん挑戦したらいいと思います!ただし、大学院入試は結構なハードルですよ。そうやすやすと合格はできません。特に推薦書をちゃんと書いてくれる先生を探してください。書き方があって、ちゃんとかける人は少ないと思います。
・図や例えを多様してくださっているのでとてもイメージしやすくてありがたいです。
よかったです。そういうところはこれからも頑張って工夫します!
・余談でファインマン物理学のことを聞くうちに、その本を読んでみたくなりました。ただ、春休みになるまでは他の教科の単位を守りたいので、時間がとれそうにありません。年が明けると1ヶ月もしないうちにこれまでにない長さの春休みが来ると思うと、楽しみになります。
はい、試験が終わってからでいいと思います。私は物理が好きなのですが、ファインマン物理学は教科
書としてではなく、「物理は楽しいものなんだ」ということを教えてくれる優れた啓蒙書として、とても大好きです。この本の面白さは、単なる教科書を超えて
いて、すごいと思いますよ。この本を「教科書としてはダメだ」という人も多いのですが、(そしてそれはある程度同意しつつも)この本を面白いと思えないな
ら、物理をやるのはやめたほうがいいんじゃないかな、とさえ思います。ちょっと言いすぎかもしらんけど。
・問1はたぶん、もっと積分しっかり使わないといけなさそう。アンペールの理解力が甘いのでしっかり勉強しないと・・・
いえ、積分をしっかりやるというよりは、物理的な考察が必要ですね。補充プリントに書いたので、よく読んでみてください。
・柏キャンパスの合宿のやつ、けっこう面白そうだったのに、申し込みそびれてしまい、残念・・・。数弱は理物に行った後ってけっこうその後苦しいでしょうか。あと、理物内では競争がけっこうきびしいとききましたが・・・
それは残念。理物ですが、分野によりますね。物性実験はとてもおもしろいのに、なかなか人がいかないので、おすすめですよ!
・数学的な証明が長くなった文、直感的にわかることが少なくなり、ついていけないことが多くなった。
ポアソン方程式のところはどうしても数学になってしまいますね。そのあと、ファラデーの法則などはまた直感的にわかりやすくなったのでは?
・年の瀬(だからかわかりませんが)は忙しいですね。なんとかしてほしいです(この講義がということではないです)ルシャトリエをどこで切るかって話がありましたね、そういえば。
師走なので、私は走り回ってます(直喩)。私も修士論文は博士論文のお世話で、本当に忙しいんです!がんばってのりきってください。ルシャトリエはル・シャトリエではないの???
・とても分かりやすい授業でいつも助かっています。ありがとうございます。
どうもどうも
・結婚していたことを知り驚きました(多数)
えー。相当授業のはじめのころから、妻のことをネタにしてた記憶があるんだが、、、。あと、このコメントどういう意味?私はそこまで変わり者にみえるんかい???笑
・映画「この世界の片隅に」すごい面白いですよ。太平洋戦争というものが、終戦後70年経っても解消されないしこりとして日本人の中に残り続けているのか
なと感じました。ところで前勧めている人がいた今期のアニメ「ブレイブウィッチーズ」ですが、個人的にはジョゼ(ジョーゼット・ルマール少尉)の食事シー
ンが可愛いのでオススメです。それとこないだお非平衡統計力学のことを書いたら、物性夏の学校のテキストを初めて頂きましたが、はじめから全然わからず、
もっと数学をやらなきゃと思いました。物理自体は、例えば100年前も昔に発見されたものであっても、自然科学の言語たる数学が分からないと、正確に読め
ないのは少しもどかしいですね。まあその分、理解できた時の感想もひとしおですが。
映画、ぜひみたいですね。「ブレイブウィッチーズ」もチェックしてみます。非平衡統計力学ですが、
その前に統計力学や固体物理をちゃんとやってみることをおすすめしますよ。それだけでもかなり面白いです。非平衡は魅力ある言葉ですが、対象をうまく選び
取るところにセンスが必要で、すべての人が向いているわけでもない気がします。物性面白いよ物性(勧誘)。
・授業はとてもわかりやすいです。駒場の物理系で一番理解しやすいです。DEATH NOTE
完全収録版(2500円+税)買いました。価格的にはお得ですが厚くて読みにくいです。紙面は良。テレビの買い換えにあわせてAmazon fire
TV
stick買いました。映画とかも良いですが、スマホゲーをミラーリングするのもなかなか楽しいです。Youtubeやニコ動の視聴がはかどりすぎて、勉
強がはかどりません。助けて下さい。
一番理解しやすい、とのこと、ありがとうございます。励みになります。DEATH
NOTEですが、昔の映画のほうが面白い気がします。漫画もいいのですが、間延びしているところがどうしてもありますよね。Amazonのサービスも最近
はあなどれないですよね。私も考え始めてます、、、、
・恩師さんのご冥福をお祈りいたします
ありがとうございます。私の人生に大きな影響を与えた恩師でした。ご冥福を祈りたいと思います。
・授業の難易度、速度ともにちょうど良いです。
・理系科目が全般としてあまり得意でも好きでもないので、授業が優しいということではありませんが、説明が分かりやすく、何とかついていけているような気
がします。(今回のレポートは不安ですが)レポートのような問題を例題として扱われることもあるので、法則を習ってすぐに使い方にも触れられるのがいいと
思います。Aセメは課題とタスクの量が半端ではないので、これぐらいで書き終えてALESSをやろうと思います。
いつも感想ありがとうございます。レポートのほうは補充プリントで補足しましたが、いかがでしょう
か。ALESSは皆さん苦労しているようですが、やる甲斐はあるんでしょうかね?私は受けたことがない授業なので、どうなのかなぁ、と思っているところで
す。理科一類の人が、理科をちゃんと勉強する時間がないのなら、それは気の毒なような気が、、、
・補充プリントがありがたいです。
どうも。補充プリントの準備は時間がかかるので、こういう感想は励みになります。
・「夏への扉」は読んだことがあります。飛び抜けてすごい点があるという小説ではありませんが、ハッピーエンドで特にあの終わり方というか締めの一文は非
常に印象的です。同時期に「ただひとつの冴えたやり方」も読みました。SF小説のおすすめは沖方丁の「マルデゥック・スクランブル」です。尤も沖方丁作品
の中で一番好きなのはアニメ「蒼穹のファフナー」シリーズですが。(ここから休み時間に書きました)クリスマスは部活の年忘れ初見大会です。今作は「新世
界」4楽章、フィンランディア、スペイン奇想曲、1812年、イーゴリ公より「だったん人の踊り」などなど、そして毎年恒例のベートーベンの第九を初見で
やります。楽しみです。今思えばチェロが寒いので、演奏会ではやりたくないけど1回はオーケストラでやりたいモルダウを出せば良かったと後悔してます。来
年出そうと思います。
夏への扉は、欠点をみつけたらいっぱいあるのですが、あの書き出しとあの締めくくりは今でも光って
いると思います。沖方丁の「マルデゥック・スクランブル」はもうよみました。面白いけど、私にはちょっと合わないかも、、、「蒼穹のファフナー」も沖方丁
さんだったんですね。クラッシックのほうですが、所見でしたら、剣の舞とか、アルルの女、の高速演奏とかどうでしょう、笑。
・先生のHPで僕の前回のアンケートが取り上げられていたのを見て嬉しかったです(笑)。第9講のモノポールの話が大変面白かったです。
モノポールの話、面白いですよね。しかも、このモノポールの話、量子力学と組み合わせると、今ホットなトポロジカル絶縁体の話に化けるのです。なかなか味わい深いです。
・イケメンで羨ましいです。
はぁ、イケメンって初めて言われたんですけど、笑。こんな疲れたおっさんをからかうものではないですぞ。
・先生はヨッピーというWebライターに似ていると思います。
そうですか?こんなに若くないですよ。昔痩せていたときは、もっとイケメンっぽかったんですけどねぇ。
・今回のレポートの問題2で経路C_2にアンペールの法則を適用すると電流の方向に磁場の成分はないことがわかる、とあるが、これが導出できません。∫_
(C_2) B・drにおいて、C_2がy軸に垂直だからこの周回積分には寄与せず、またdiv
B=0からz成分がないことはわかるため、∫_(C_2) B・dr = (B_x(z_1) - B_x(z_2))・Lとなる(z_1, z_2
>
0はC_2の辺のz座標、LはC_2のx方向の長さ、B_xが|z|のみに依ることを用いた)ので、C_2を貫く電流が0であることからアンペールの法則
より(B_x(z_1) - B_x(z_2))・L=0 よってB_x(z_1) = B_x(z_2)が任意のz_1,
z_2>0で成り立つのでB_x=一定。までは導けるのですが、B_x=0はどのようにしてわかるのでしょうか?
補充プリントで補足しました。これで大丈夫でしょうか?
・ちゃんとやったんですが、もってくるのを忘れたので、即席でレポートをつくりました。ごめんなさい。
ちゃんと字がよめたので、オッケーです。どんまいどんまい。そんなミスで凹んでいたら、私はとても生きていけない(=ミスしまくり)。
・期末は昨年度の期末で満点を取れるレベルに理解していれば大丈夫でしょうか・・・?
去年の問題の問題4はかなりむずいので、満点までいかなくても十分いい成績はとれますよ。
・先生は「ご注文はうさぎですか?」「ラブライブ!」「ラブライブ!サンシャイン!!」などはお好きですか?私は好きです。ところでコミケ資金が足りない
のですがお金を1日でパーっと稼げる方法ないですかね。あ、いまのは金と「かね」をかけた・・・まんがタイムきらら系列はいいぞ。ところで私は電磁気はま
だなんとかなりそうなんですが、微積、線形、構造化学、第二外国語、ALESS,総合科目複数の単位が落ちそうです。助けてください。
うーむ、このへんはついていけないのです。最近、娘と一緒にプリキュアを見始めましたが、「ドキド
キ!プリキュア」は大人も楽しめていいです。敵役はヤッターマンを彷彿とさせます(といってわかるかいな?)。「魔女っ子プリキュア」は・・・。一昔前
だったら、「ケロロ軍曹」とか好きでした。単位は気合で頑張れ!
・「生ける屍の死」を読んでみました。まだ途中ですが面白そうです。ただ、主人公が死んだ時の描写は自分に置き換えてしまって、気持ち悪くなりました。
Quiz(電磁気とはまったく関係ないです。ごめんなさい)日本の都道府県名に漢数字が含まれている県は(答え:千葉県、三重県、大分県)
確かに気持ち悪いかも。でも途中のドタバタのカオス度合いは、他に類書をみないほどひどい(笑)です。Quizは、、、しばらく考えてしまいました、笑。
・授業良いです。科学系で面白い本とかありますか?
下にも書いたけど、ファインマン著「物理法則はいかにして発見されたか」(岩波書店)はおすすめです。
・JOJOのJ・ガイムはどうやって電磁気を学ぶんでしょうね。Twitterでクリスマスに関する物理ネタをご存知ですか?グリコ@Youtubeが言っているのですが。
みたみた。これは聞いたことがあるネタですね。昔2chでコピペがあった気がします。でもこのネタより、授業で話した(ここにかけない・・・)ネタのほうが何倍も秀逸な気がします。
・2(1)でx成分のギロンについて、任意の点でx成分が同じであれば0でなくても(問題で与えられた)C_2によるアンペールの法則は成り立ってしまうような気がします。どこがマズいのかご教授お願いします。
補充プリントで補足しました。わかったかな?
・補講と第8講を休んだら(補講重複とインフルエンザのため)、全くついていけなくなってしまいました・・・。でもたぶんちゃんと出ていたらわかりやすい
んだろうとは思います。大学の講義は基本すべてそうなのですが、先生がノンストップで話される上、板書も同時に行われるので、ノートを取りながら話を聞く
ことができない(2つのことが同時にできない)人は理解する余裕がないまま次に進んでしまうのがつらいです。ノートをとる時間がほしいというのが正直なと
ころですが、時間的にはそれは難しいですよね、はい。理論を聞いても実践できないタイプの人間なので、例題を出していただけるのは助かります(できるとは
言ってない)。
ぜひメールしてください。最終講義のとき、ノートのコピーをとるので、必要なところを送ることがで
きます。話を聞きながらノートをとることが難しければ、板書を写真にとってもらっても構いません(シャッター音消してね)。それをあとで復習するときに、
清書するのであれば、十分に身につくと思います。少なくとも私の授業はそうなるようにできています。あと、最後の講義では授業内演習をしてみました。いか
がでしょうか?
・永久磁石が磁場から受ける力の逆二乗則は「磁荷」のクーロンの法則を認めないMaxwell方程式の体系ではどう導かれるのでしょうか。
「磁荷」は単体では定義できませんが、授業でいった「磁気双極子」の集積体として考えると、一応定
義できます。例えば、十分長くて細いソレノイドがあったとすれば、その両端に異なる極性の「磁荷」があるのだ、と考えてもよい状況が生まれます。ただし、
モノポールはないので、常に「N」と「S」は対で生じないといけないです。授業で物質の記述(磁化とか電気分極とか)をやれなかったので、ちゃんと説明し
きれないのですが、参考書には記述があると思います。
電磁場の関係する状況でも作用・反作用の法則は成立しますか。光速以上で情報は伝わらないということはL離れた物体A,BがあってAに力Fが働いている場
合でもBに力(-F)が働くのはL/cだけ後になるんですかね。そもそも「場が主役」で「BがAに力を及ぼす」という表現をしないものですから、作用・反
作用の法則がわけが分からない感じになります。でもこれを認めないと運動量保存など有名な法則も成立しないことになりますし、、、
いい質問ですね。運動量は物質だけでなく、「電磁場も運動量を持つことができるのだ」ということに
気がつくと、矛盾なく説明できます。遠隔力に関して、作用・反作用の法則はなりたたないですよ、もちろん。でも、ある物体が力を受けて動く→電磁場が反作
用をうけて変化する→その影響が伝わる→もう一つの物体へ、と考えればよいのです。そして、運動量は「物体」→「いったん電磁場がひきとる」→「別の物
体」と受け渡されると思えばいいのです。詳しい「電磁場の運動量の表式」は参考書を参考にしてください。
連続方程式はMaxwellとは独立ですよね。Maxwellの4つとローレンツ力の式と連続方程式とで電磁気現象は(古典的には)書きつくされるとみてよいのですか。
これはいい質問。授業で解答をだしましたが、連続方程式はMaxwell方程式に含まれます。
・定理や公式の導出が丁寧でとても分かりやすいです。演習を積んで試験に備えます。
はい、がんばってください!
・問題2あってるか不安です。「同時です」おもしろかったです。高校の物理の先生は研究者の歴史・個人史(どういう風に実験・研究をすすめたかとか、生まれとか家族構成とか学生時代とか)をよく話してくれたので、法則に親しみをもてました。(余談のネタのご提案(?))
えーとレポートはちゃんと見てなかった。きっとだいじょうぶ?「同時です」受けてくれてよかったで
す。なんか滑った気がしてました。研究者の歴史、面白いですよね。ファラデーとか語りだしたら止まらないんですが、残念ながら、授業の「数学的に組み立て
直す」という主旨となかなか合わず、うまくいれられないのです。もう少し授業が熟成したら、考えます。
・1977年のポリゴンという短編アニメ(Polygonとググれば出てくる)が何か印象に残りました。(追記)デルタ関数は2015年、数学(理科)第6問として入試(前期)に出ました。三角関数を使ってモデル化してありました。
Polygonみました。しぶいですね。ソ連のつくる番組は時々とても前衛的で印象にのこるものが
あります。私はあの吉田戦車も影響をうけていたことがある、ユーリー・ノルシュテインのアニメなんかが、不思議な感じでよいです。あと、デルタ関数の入試
問題の情報ありがとうございます。東大もなかなか粋な問題つくりますね。
・左右の対称性の破れの話、とても面白かったです。素人考え丸出しで申し訳ないのですが、電子のスピンは区別できるのでしょうか。例えば、地球の自転なんかは北から見るか南から見るかで時計・反時計周りが異なるような気がするのですが。
ファインマンの話ですね。あれ以外にも面白いネタありますよ。ファインマン著「物理法則はいかにし
て発見されたか」(岩波書店)とかはかなりのおすすめです。私のお気に入りの話もたくさんはいってます。電子のスピンの話ですが、電子の進行方向に対して
右回りか左回りかを区別します。おっしゃる通り、電子が止まっていたら、どうにもならないです、笑。