・レポートが解きやすくて、理解を深められる内容なので嬉しいです。
ちょうどよい問題にするように努力しています。レポートも授業の一部のようなものですね。
・説明の板書も分かり易い。板書をする際、大きく番号を振ってくれるのも有難い。
代わりにチョークがバキバキに折れています・・・苦笑
・他クラ生です。他の授業と比べた話を。授業部と雑談部がしっかり分かれており、さらに休憩時間も設けられているため、混乱しづらく常に追いついて授業内容を理解できるようになっていることに感動しました。
ここまで感動してくれるとなんか恐縮です・・・
さらに雑談として笑える話を 挟むことで話を意欲的に聞くことができ、勉強嫌いの私にとっては有難い限りです。(笑)さらに板書もメモ書きとしてだけでなく読んで文脈を振り返れるよう になっていることも素晴らしいです。他の先生も以上のことを心掛けて頂ければ四単位も落とす羽目にならなかったんですけどね。進度、難易度については十分 ゆっくり進められており、理解、予習に難はないです。小話の用意などは大変だとは思いますが、私を含めた受講生らのためにも現在の形式のままで講義を行 なっていただけると幸いです。
自分の授業はまだまだだなぁ、と思っていたところ、こういう感想は嬉しいです。板書はあとでノート を見返すことを考えて書いています。パワポの授業も増えてきましたが、古式ゆかしき、手で書いて理解する授業も依然として重要だと思っています。小話の準 備は大変なのですが、がんばりたいと思います。
YouTuberかVTuber、是非やってほしいです。
思ったより需要あるのかな?
・メリハリがあって分かり易いです。
どうもどうも。
・準静的変化と可逆変化の関係はどうなっていますか
実は微妙に異なる概念のようです。準静的変化に加えて、ピストンに摩擦がないなどの条件を付け加え たものが、可逆変化である、ということが本当のようです。授業では、ピストンに摩擦がない、など、不可逆性を引き起こす要素はないものと暗に仮定されてい るため、この2つの変化はほぼ同等のものと取り扱っています。
・原子、分子の振動が温度として感覚されるということでしたら、何も存在していない真空の温度というのは、どう感覚されるのでしょうか。
「何も存在していない」の定義によるのですが、物質が存在していないという意味だとすると、電磁場 のような場は考えていいので、光子ガスを考えることができ、温度を定義できます。電磁場もあってはいけないとなると、真空は温度ゼロの状態という定義に なるので、真空の温度を考えることはナンセンスになります。これで答えになるかな?
・#熱力学Aのタグをつけてツイートすると後からちゃんといいねが来るのが、いいね。
いいね
・前回講義が面白く楽しみに出席しています。これからもよろしくお願いいたします。
どもども。次回のアンケートには心に残った話を書いてくれると励みになります。
・板書の字が大きく、後ろの席からでも見やすく、大変有難いです。適度な息抜きの時間もあり、集中して内容を吸収できています。再履修がんばろうと思います。
試験頑張ってね。
・定期試験の問題はレポート課題より難しいですか。眠れない人のための問題は、対策としてとく価値はありますか。
眠れない人のための問題は、よくできる人向けの問題なので、必ずしも解けなくても構いません(試験 ではそのレベルの問題はでない)。もちろん、やっておくと勉強にはなりますが、無理してやることはないです。定期試験の前に演習問題を解答つきでくばるの で、それで練習するといいと思います。期末試験には、演習問題の類題を必ず出題します。もちろん実力を図るために類題じゃない問題も出します。
・毎回とても分かり易かったです。黒板の板書もとても見やすいし、黒板の左下に番号をつけてくださるのがとても分かりやすいです。説明もとても分かりやす く、今のところ問題なく理解できています。また、授業の途中に挟んでくれる休憩の時間がとても助かっています。雑談も毎回面白く、リフレッシュして次また 集中することができています。これからの授業も楽しみにしています。よろしくお願いします。
エントロピーの導入、大丈夫だったかな・・・?
・素朴な疑問ですが、xy平面といった時、xが横軸でyが縦軸なのに、PVグラフといった時Pが縦軸でVが横軸になるのが慣例なのはなぜかごぞんじですか。
授業ですでにやったのですが、気体が外にする仕事(もしくは外からされた仕事)が、PVグラフのし たの面積で求められるからですね。っていう質問じゃないね、これ。VPグラフと言わない理由ですね。理想気体の状態方程式のPV=nRTを引きずっている からだと思われますが、よく知らないです・・・
・授業で聞いて理解できてもなかなか覚えられないです。(私はどの教科もそうですが、、、)大学に入ってから記憶力のなさを痛感しています。もともと東大 受験者の中ではそこまでできる人ではなかったので、、、試験成績がどの科目も心配です。熱力の授業に関して言いますと、一応私が聞いて理解できるのでそこ まで分かりにくくないと思うのでこのような感じでいいと思います。ただ、授業が早く終わってほしいのでツイッターとかの雑談はあまりしなくても良いと思い ますが。(補足:5/27あと今日のは言い過ぎだと思いました。)
記 憶力のほうですが、私もないので大丈夫です(?)。理論が大事で、記憶力というよりロジックを理解するのが重要です。授業ノートをしっかりとってあとで見 返すとか、教科書を一つかって読んで見るとかすると、だいぶ違うと思います。高校とは勉強の仕方が違うんですよね。それに早めに気がつくことが重要だと思 います。あと、ツイッターの話、長すぎてすいませんでした・・・
・高校時代、物理が一番の苦手科目だった私でもここまでついてこれているのは先生の授業がわかりやすいおかげです。物理系VTuber是非やってほしい。東大のVRを研究している研究室と手を組んて実現できませんかね。
うーん、大掛かりだぁ(笑)。私は黒板でちょこちょこやるスタイル(ヨビノリスタイル)がいいなぁ。
・この授業のゴールはどこですか。
蒸気圧曲線までは絶対やります。相平衡の一般論や化学ポテンシャルあたりまでやれたらいいなと思っています。
・2023年からエンタルピーを高校でやるようになるそうですよ。エントロピーよりもエンタルピーの方が有名になる時代が来そうですね。(ゾッ)
エンタルピーのほうがわかりやすいので、高校でやっても、そんなに悪くはなさそうです。現在のカリキュラムだと、試験問題のバラエティが本当にないので・・・
・先生の板書、パッと見綺麗ですけど、実はアドリブじゃないですか。ぼくも塾講をやっててホワイトボードを使うんですけど、板書の書き方が完全に気分次第になってしまって、全く統一感がありません。。。矢印の種類とか見出しの書き方とか揃えた方がポイですね。
お、するどいね!(笑)。実は板書までしっかり考えている部分と、少しアドリブをいれている部分が あります。アドリブをいれる部分は、予習であまり自信がないところです。言い換えれば、皆さんの反応が気になるところ。ここは実際にやってみて反応をみて います。板書の書き方はかなり工夫しているつもりです。黒板では白と黄(ホワイトボードでは黒と青)のみを使っています。あと、板書量を最小にしたいので、 式の下に説明を補足したり、補充プリントやレポートに回したりなど、あらゆるテクニックを使っています。書くスピードが遅いと、そこだけで時間がおわっ ちゃうからね。板書に関しては、本当に、今までの経験を全部踏まえています。反省を生かしているともいいます(赤をつかって何回も「見えない」と指摘されました、 汗)。
・定積モル比熱でdQ/dT=(∂U/∂T)_VとしてU(T,V)を用いるのは、Tで微分したい、Vを固定しているからT、Vの関数を用いるということでOKですか。
はい、そうですよ〜。固定する変数・動かしたい変数をよく考えながら多変数関数の2変数を決めているわけです。(∂U/∂T)_Vという式は、それらをぜんぶ踏まえた書き方なのですが、そこがわからないとすぐに混乱しちゃうと思います。
・エアコンを逆カルノーサイクルとしてみた時、低熱源、高熱源はそれぞれどの部分にあたりますか。
低熱源は室内、高熱源は室外になりますね。(実際に冷却材を循環させています。)
・毎回楽しく授業を受けております。最近雑談があまりウケていないようですが、僕は面白いと思うので今後もぜひ続けてほしいです。
ありがとうございます。雑談を用意するのは大変ですが、がんばります。受けなくてもへっちゃらですよ〜(半分嘘)。
・期末が怖いです、、、頑張ります。
がんばれ〜。演習問題配るので、練習してみてください!
・分かりやすい授業をいつもありがとうございます。
どもども
・今のところ理解できる速さで授業が進んでいて嬉しいのですが、後でエントロピー、エンタルピーとかが超速にならないか心配です。どうか授業のために雑談が犠牲になることだけは。
エントロピーは重要なので、十分ゆっくりやると思います。エンタルピーはほとんど触れられないかもしれない・・・雑談の時間は確保したいと思います。
あと、「を」を二画で書いているの感慨を覚えました。大層どうでもいいですが(笑)。
いつのまにか、そう書くようになってました、笑
・個人的には、もう少しペースアップして講義して頂けると、私としても講義に出た甲斐があったとより一層思えるのですが、いかがでしょうか。
各人によってレベルが違うので、すべての人に満足してもらうのは難しいのですが、なるべく努力します。少なくとも授業中に一回は「なるほど」と思ってもらうことを目指します。もし、それでもお暇でしたら、眠れぬ夜の問題をといていてください。
・問題2がポアソンの関係式だけでとけるのは不思議だと思った。
はい、すごく不思議な関係式ですね!(笑)
・”ポアソン”がフランス語で”魚”という意味があると知って「魚(ギョ)」としました。
ギョギョギョ〜!
・大学に入るまで、高校物理の熱力学はお遊びだ、大学の熱力学は難しくて分からなくなるだろうから覚悟しておけ、などとよく言われていましたが、今のとこ ろは高校の頃やったことあるようなものばかりなので安心しています。しかし、いつチンプンカンプンなことが出てくるのか戦々恐々です。
エントロピーを乗り越えれば、あとは多変数関数の微積分をちゃんと理解していればそんなには難しくないですよ。
・定積/定圧モル比熱を求めるところでC_V or C_p = dQ/dTという式が出てきましたが、これはVもしくはPを固定している前提なので(∂Q/∂T)_V or (∂Q/∂T)_pではなくdQ/dTとかけるのでしょうか。『フェルミ熱力学』は(恐らく)(dQ/dT)_Vなどと書いてあったので混乱してました。
(dQ/dT)_Vという表記はいくつかの教科書で採用されているのですが、dQが不完全微分なの で、授業ではこの表記を避けています。その場合、固定する変数は日本語で明記することにしています。あとの授業で、dQ = dS/Tを使って書き直した式がでてきますが、このときはdSは完全微分なので、ご指摘のような表記法で書きます。
・今のところ極端に難しいと感じる部分はなく、雑談含め楽しく受講しています。個人的に嬉しかったのは、カルノーサイクル、というか熱機関の改良過程を詳 しく教えてくださったことです。どのような経緯で定理や原理、概念が生み出されたのかを知ることは、熱力学に限らず科学を理解するのにとても大切なことだ と思うので、これからもそういった話があったら少しでも触れていていただければ幸いです。
熱機関の話は面白いですよね。大事な話だと思って、毎回やるようにしています。でも時間に限りがあるので、毎回取り入れるのは大変ですね・・・。これからは熱力学の応用の話が増えてくると思います。これらもなかなか面白いですよ。
・ポアソンの式 PV^γ=const.の式のγがC_p/C_Vであることの意味がわかった。
お、よかったですね!
・蒸気機関といえばワットだと思っていたが、その前にニューコメンも熱機関を考えていたことを知り驚いた。
ニューコメンの熱機関は歴史的にも重要なんですよ。でもそこからワットが熱機関の改良を思いついた経緯は本当に面白いですよね。
・自由度の説明での二原子分子、三原子分子の説明がよく分からなかったのでもう一度説明してほしい。
うーん、これは授業中におまけの話として話したものです(熱力学の範囲ではないので)。ちゃんと知りたかったらネットや教科書を読んでみてください。ネットだったら、この辺を見るとわかると思います。統計力学の授業でちゃんとやることになると思います。
・毎回授業に対する熱意を感じています。
ありがとうございます!
・テストには「眠れぬ夜のために」に載る程度の難易度の問題が出ますか。
実力問題として少しだけ出すかもしれません(でも眠れぬ夜よりは難易度はたぶん低いと思います)。標準的な問題だけ解ければ単位はくるので、そこは安心してください。(進振があるので、優はちゃんとつけないといけないのです・・)
・力学は訳のわからない話をされることも多いけど熱力学では、分かりやすく説明してくれるので助かります。雑談も好き。
あんがと。授業頑張ろう、という気になります。
・授業の復習をしようと思ってもなかなか気が向かず後回しにしてしまいがちなのですが、レポートが良い確認の機会になっています。レポートがなくても復習できるように心がけます。
とりあえず、レポートをやって、授業でやったことを思い出しましょう!
・「馬の耳に念仏」は家に帰ってからも死ぬ程笑わせ頂きました。
あの実話は伝説(レジェンド)ですね。
・ポアソンの式が証明できて過去の疑問を晴らすことができました。これからも面白い授業を楽しみにしています。
スッキリしますよね。これからも頑張ってついてきてください。
・熱機関の話面白かったです。
ありがとう。熱力学そのものの説明からは少し離れるけど、カルノーサイクルがなぜでてくるかを納得するのに必要な話だと思って、ある程度時間をかけて説明しました。
・理想気体の内部エネルギーと定積モル比熱についてUの値が既知なのか、C_Vの値とUがTの一次関数であることが既知であったのかどっちなのか気になります。
測定の観点からみると、定積モル比熱の値が先にわかっている、というほうがわかりやすいかもしれません。どちらを既知にしてもいいとは思いますが。
・準静的変化の重要性を特に強調していたので印象に残った。何故そこまで強調するのかまだわからないが、後で更に重要になる(ですよね)ようなので今はそ の意味をしっかり理解しておきたい。
エントロピーを定義するときに本質的な役割を果たすからですね。準静的変化じゃない変化をやると、はっきりわかると思います。
授業でどの関係が統計力学で分かるかを示してくれたので助かったが、どこから熱力学なのかをはっきりしておかないと混 乱しそうになると思った。
いろいろな状態量を多変数関数として具体的に求めるには統計力学が必要になります。熱力学は多変数関数が与えられたとして、そのあと一般的な関係式を導出するのが主な目的で、それ自身を計算することがありません。また授業で触れるかと思います。
不定積分を使った箇所は計算としてはいいが数学的に何故そのようにしてよいのかまだ知らないのでモヤモヤするところではある。 (知らないので仕方ない。)
線積分の考え方が本当は必要になりますが、授業では時間の関係でそこまで深くは解説できないです。すいません。不定積分で計算できるのは、そこに現れている微分が完全微分(dPとかdVとか)のときだけ、ということだけ理解しておいてほしいです。
・途中で休憩が入るのが嬉しいです。
私も休憩したい(笑)
・毎回授業内容も雑談も面白くて楽しいです。入試で物理24点だった自分にも分かりやすくて有難いです。
物理頑張ってください。おもしろい学問なので。
・授業中にも他生徒が質問していた所ですが、pも変化しているので仕事を-pVとおけることに疑問を感じます。ポアソンの式を求めるときの(iii)です。
授業で仕事の計算のところで再度説明しましたが、pが変化している効果は高次の微小量になるので無視できます。(積分の「切れ端」のギザギザなところに当たる。)
・理解しやすく初学者にはとても取っつきやすい授業をして下さりありがとうございます。
ありがとうございます。一学期間よろしく。
・最初の方で、これがわからなくて皆つまづくととおっしゃっていた所があったと思うのですが、自分は何がわからないのかわからなくてむしろよく分からなくなり、現在何も分からなくなっています。どうすればいいのでしょうか。
それはわかっている、のかもしれません。第3講配布の補充プリント(熱力学のページに挙げてあります)の説明が違和感なく受け入れられるのでしたら、理解しているのではないかと思います。どうでしょう?
・いつも楽しく講義を聞かせていただいております。先生の授業は月曜日の唯一の楽しみです。ところで、余談を増やし、”眠れぬ夜のために”の難易度を上げていただきたいと考えているのですが、可能でしょうか。
余談を増やすのは時間の都合で難しいぞ(笑)。眠れぬ夜の問題の難易度は考えておきます。(あれでも結構むずいのですが。)
・問題1(3)の微分する場面、時間や何か全ての共通の変数で微分するということでしょうか。
はい、そのとおりです。本当は状態量の変化の経路を媒介変数tで書き表し、そのtで積分することを 考えているのと同じです(言い方をかえると、補充プリントの線積分の考え方と同じです)。なお、問題1(3)では微小量が全部、完全微分であることが必要で す。そうでないと、この変形はできないです。
・授業は熱力学のミニマムをさらっている印象なので、自分で何か一冊読むのも又手かもしれませんね。
はい、そのとおりだと思います。ちゃんと理解したかったら、教科書を自分で一冊買って読むべきかと。授業の内容が頭に入っていたら、スムーズに教科書を読めると思いますよ。
・化学エネルギー、エネルギーとは何かと言われると一言で答えられないです。
うーん、化学結合のエネルギーは基本的にクーロン力による位置エネルギーと電子の運動エネルギーか ら来るのですが、ちゃんとやるには量子力学が必要ですね。授業で話したネタ(たしか熱効率のところですね)はあくまでオマケです。また後で別の授業で学ぶ 機会があると思います。
・いつも楽しいです。
どもども。
・月曜日の授業で先生もお疲れでしょうにいつも面白い授業をありがとうございます。レポート問題はそれなりに自力でも解けることが多いですが、眠れぬ夜にの問題は全然解けません。演習を重ねていけば大丈夫でしょうか。
眠れぬ夜の問題は今は解けなくてもよいですよ。興味をもったら、解答を見ながら少し計算を試みるといいと思います。また期末試験の前に、標準的な難易度の演習問題を解答付きで配るので、それで演習するのがいいと思います。
・講義そのものも、雑談も面白いので毎週月曜日2限が楽しみです。疑問は特にありません。
ありがとう。励みになります。
・一つ一つの過程を丁寧に解説してくださるため、理解しやすい。
いつもスピードを気にしながらやってます。遅すぎというわけではないようで、よかったです。
・YouTubeデビュー期待しています。
うーん、需要あるのかなぁ・・・
・熱効率の記号ηの読み方が分からないです。
イータです。ギリシャ文字の読み方・書き方講座をやったほうがいいのかな?
・TeXで書こうと思ったら、コンパルに失敗しました。原因は"\end{document}"を忘れていたからでした。深夜に気付いたのですが直す気がありませんでした。
TeXは将来よく使うので、いまから覚えるといいことあると思いますよ!
・大学で新しく習う内容はその都度丁寧な説明をつけてほしい。漢字を間違えないでほしい。
丁寧な説明はつけるように心がけていますが、具体的に説明が足りないことがあれば、またアンケートに書いてください。漢字は・・・努力します・・・
・草食動物が大きいのも同じような理由だと聞いたことがあります。体長が2倍になれは「発酵槽」の容積が8倍になるのに対し、身体から熱を奪う体表面の面積は4倍にしかならない。
この話題については、「ゾウの時間、ネズミの時間」という面白い本があります。体が大きいと寿命が長くなる、というものです。機会があれば、ぜひ読んでみてください。
・このペースは頑張って追いつけるので有難いです。先生の雑談が心の休息になっています。
心の休息・・・わかる気がする、笑
・黒板の文字が見えやすくてとても助かっています。ありがとうございます。
どもども。チョークが多数犠牲になってますけど(笑)。
・熱機関の開発の歴史を追いかけながら解説してくれたのは非常に勉強になった。系統立てて理解できるだけではなく、「研究者はどのような発想でこの熱機関を考案したのか」が分かると本当に面白い。それからkgの定義の雑談も楽しかった。
熱機関の歴史は、私は本当に面白いと思っています。研究の原点になるような話で、こういうドロドロしたことを話して面白がってくれるのは、教師冥利につきます。
・先生の休憩時間で話す雑談が大好きです。授業わかりやすいと思います。
ありがとう。こういう感想は嬉しいです。これからもがんばりますね。